どこかで書いたネタ、実際に書きたかったのはこんなの。
『阪大生の大多数を占めるであろう下宿生は知らないかもしれないけど、8月30日に阪急宝塚線(と能勢電)のダイヤ改正がありました。
このダイヤ改正で何が変わったかというと、特急が蛍池に止まるようになって名前が快速急行に変わり、朝の箕面行き準急が通勤準急になり、昼間の普通が宝塚にまで行くようになった。と大体こんな感じですね。
でも、ものすごく重大な欠陥が直っていないんです。神戸線の西宮北口より西に住んでいて阪大に昼間に来た事のある人ならわかると思うのですけど、昼間の十三での神戸線特急と宝塚線の乗り継ぎの殺人的な悪さが。いつも神戸線で十三についた瞬間に向かいの宝塚線ホームから電車が出て行き、その場で10分近く待つ空しさ、わかりますか?
この問題は昼間の宝塚線の梅田発車をたった1分だけ遅くすれば解決できるんです。1分くらい服部曽根間で複線ドリフトを使えば絶対短縮できます!
この十三乗り継ぎ問題さえなければ阪急はとても好きなんだけどなぁ。』
さすがに同人誌のネタは控えてまともな文に差し替えましたけどね…
『阪大生の大多数を占めるであろう下宿生は知らないかもしれないけど、8月30日に阪急宝塚線(と能勢電)のダイヤ改正がありました。
このダイヤ改正で何が変わったかというと、特急が蛍池に止まるようになって名前が快速急行に変わり、朝の箕面行き準急が通勤準急になり、昼間の普通が宝塚にまで行くようになった。と大体こんな感じですね。
でも、ものすごく重大な欠陥が直っていないんです。神戸線の西宮北口より西に住んでいて阪大に昼間に来た事のある人ならわかると思うのですけど、昼間の十三での神戸線特急と宝塚線の乗り継ぎの殺人的な悪さが。いつも神戸線で十三についた瞬間に向かいの宝塚線ホームから電車が出て行き、その場で10分近く待つ空しさ、わかりますか?
この問題は昼間の宝塚線の梅田発車をたった1分だけ遅くすれば解決できるんです。1分くらい服部曽根間で複線ドリフトを使えば絶対短縮できます!
この十三乗り継ぎ問題さえなければ阪急はとても好きなんだけどなぁ。』
さすがに同人誌のネタは控えてまともな文に差し替えましたけどね…
コメント